感謝
2019年12月26日
今年も残すは6日。実働では2日です・・・。
早いようやら、長かったようやら。相変わらずの荒波具合でした(笑)。そんな中、年末になると「感謝」の気持ちが自然と沸いてくるから不思議です。
得意先様、仕入先様、地元企業様、社員の皆様、今年一年本当にありがとうございました!
新年は1月6日より全力疾走出来るよう、良い休みを過ごして英気を養います。来年も新規事業、新製品等の開発に努め、少しでも多くのお客様のお役に立てるように最大限努力いたします。
心より感謝を込めて
国内工場での実験
2019年12月5日
11月度ベトナム出張 パート2
2019年11月20日
先日のベトナム出張パート2です。
今回は仕事をお願いしている工場様への特に防水性能の数値擦り合わせ作業がメインでした。相手方スタッフも真摯に話を聞いてくれて、また現場の意見も聞くことができてとても有意義でした。やはり現場に入らないとダメだ・・・
写真は何の製品かは言えませんが、耐水圧試験により縫目部分に貼ったシームテープの防水性能を計測している様子です。こうやって各シームテープ部に人工的に水圧を当てて防水性能を計測します。
近くのプリント工場。蓄光技術もかなり進歩していますね。
夜はスタッフと市街地で何故か日本居酒屋・・・・。メニューは日本語なのでスタッフは日本語話せない・・・。お客様の層は半分日本人、半分欧米人という不思議な空間でした。
11月度ベトナム出張
2019年11月12日
中国出張2019年10月
2019年11月1日
日本では色々な事が起きており、心を痛めたり考えさせられたり、首里城焼失にはただただ呆然とするばかり・・
そんな中、10月度の中国出張を上海浦東空港ラウンジで終えようとしているので出張日記がてら。
久しぶりに長距離ドライブしたのですが、高速サービスエリアが以前に比べて各段に綺麗になっている気がする・・。ちょっとびっくりしました。
皆さん、写真のお箸知ってました?筆者は中国に訪問し始めて約15年、初めての体験でした。初日の夜、火鍋屋さんに入ったところ、中途半端な箸の持ちて部分と先っぽが別々に出てくるんです。まあ、これをイチイチ、各々組み立てて使用するわけですが、イマイチその理由が分からず・・。まあ、衛生面を考慮しての事なんでしょうし、全て割りばしだと全廃棄に比べて、このお箸ならば捨てる部分が少なく、環境配慮型だということです。
そして、頼んでるわけではないのですが、無駄に豪華なホテル。どうせ飲んだくれて寝て起きて実質滞在時間なんて5-6時間くらいなのに・・・まあ、安全度は高いので感謝です!
ちょっと真面目に出荷前弊社製品です。綺麗に包装していただき、パートナー工場の気持ちが伝わってきます。
そして、上海浦東空港の一コマ。変わりましたよね!広いし、キレイだし、おそらく日本のどの空港よりも英語通じるし、外国の方(筆者を含め)全く不自由しないんじゃないでしょうか。
日本は明日から三連休!筆者は溜まっているであろう書類との格闘をしに出社しますが、良いお休みを。
岩手工場での一コマ
2019年10月24日
台風19号
2019年10月15日
おはようございます。
この三連休は日本列島ほぼ全域で色々な事を考えさせられた週末でした。
弊社は東京都北区に所在しており、いわゆる「ゼロメートル地帯」と言われているゾーン。今回の台風19号の関東上陸のニュースを受けて、北区役所から土嚢を大量にお借りして近所の荒川・隅田川の氾濫に備えました。地域行政がこのような対応をしてくれることに非常に感謝しながらいよいよ台風を迎え撃ちました。
更なる感謝。
相当の雨量と聞いていたので土曜日も朝、昼、夕方と近く(と言っても車で10分)の川を偵察・・・。みるみる内に川の水が増水し、普段はグランドや遊歩道であるはずのところが見えなく・・・・。これは本当に氾濫だな。と覚悟を決めて夜を迎えたのですが、なんと被害がゼロ。聞くと水門コントロールや兼ねてより工事を進めていただいていたスーパー堤防、下水処理施設等、国・東京都の治水の効果がテキメン。本当にありがたいことです。ここまでニュースになる雨量でも水の被害が無かったことで、非常に安心して暮らし、仕事をすることができます。
一方で、関東、その他の地域でも河川の決壊や氾濫で被害に遭われた方もたくさんいらっしゃるというニュースを見て心を痛めると共に複雑な気持ちです。弊社はたまたま助かっただけで、同業者の浸水被害も聞こえてくるし・・・
何かできないか?と考え行動を起こそうとしました。弊社は雨具メーカーなので雨合羽の提供くらいしか・・・。直ぐにでも送ることはできるけど、ただでさえ処分しなくてはならないもので溢れているのにまた追加でゴミを増やすだけのでは?と躊躇。
複雑な気持ちで仕事がスタートした今週です。被害に遭われた方の早期復興をお祈りするとともに自社でも何か行動を起こそうと思います。
拡幅工事
2019年10月2日
アメリカン看護スクラブ・ブランド「チェロキー」
2019年9月17日
まだまだ認知いただけていないケースが見受けられましたので、改めて告知させていただきます。
この7月より株式会社ジンナイはアメリカン看護スクラブ・ブランド「チェロキー」の国内卸売契約を締結いたしました。
チェロキー・ブランドはアメリカにおいて40%以上のシェアを持ち、世界60カ国以上に輸出されており、それはさらに増え続けています。年間数千万点の販売実績から生まれる改善(素材・縫製・デザイン)によって、「薄く、軽く、動きやすく、丈夫」に進化した優れた品質が、世界で広く認められています。
チェロキーは約20年前に日本上陸を果たし、そのカラフルなプリント柄によって日本の医療白衣にも変革を促し、暗くなりがちだった医療現場に明るく暖かい雰囲気をもたらしました。患者さんをリラックスさせ、前向きな気持ちにさせる効果も評判となっています。
ユニフォーム業界で培った販売パートナーシップを活かし、より多くの医療現場で働く方々をお手伝いさせていただければ幸いです。
在庫確認や注文フォーム等はご連絡いただきましたお客様へIDとpasswordを発行させていただき、そちらからもご確認いただけるようになっておりますので、是非ご活用ください。
台風シーズン!
2019年9月10日
今週日曜日未明から月曜日早朝にかけての関東地方の台風威力は凄まじいものでした・・・弊社も少し被害がありましたが、業務には支障のない範囲でした。
色々と長期予報を見ていると何だが台風が多そうですね。皆様、今回の事を機により防災設備の充実を図られるのではないでしょうか?弊社も東京都北区に所在しており、ハザードマップを見ると決して危険ではないけど油断はならない地域。
道路からも2m近く床を上げているので浸水はそこまで心配していないのですが、ゲリラ豪雨と台風といろんなことが続くと何があるか分かりませんよね?土嚢でも用意しておこうかと色々と調べてみると、なんと自治体でレンタルできることが分かりビックリ!
各自治体によってその方法は様々なようですが、予約して配達してもらったり、土嚢ステーションなるものが各地域に設置され自由に借りることができるところもあるとか。
それだけ、地域防災計画が充実してきているということ、ありがたいです。
若干、商売上のアピールをさせていただきます。雨と聞くと「カッパ」と思っていただける方も多くいらっしゃると思います。ところが、今回のような台風やゲリラ豪雨時にはお仕事以外では一般の方はそうそう外出はしないと思います。むしろ、過ぎ去ってからの水害処理の方が必要なのではないでしょうか・・・
長靴+カッパで問題ない水位ならば通常のカッパで良いと思いますが、もし泥水や水位が高い時は胴付き長靴が便利!弊社では今期より胴付き長靴も販売開始しておりますので、防災備蓄用でご検討いただけると良いかも知れません。
詳しくは弊社営業員までお問い合わせお待ち申し上げます。
反射材の使い分け
2019年9月5日
今日は近年では作業服やレインウェアには必須となっている反射材のお話を少し。
弊社のカタログ内でも色々と説明はしているものの、どうも分かりづらい内容になっていて、お客様のところで同様の内容をお話すると「え?そうなの?」という驚きの反応が多く・・・。それは何かというと、反射材にも色々と種類があり、特にレインウェアについては特殊加工されたプリズムタイプがおススメということなんです。
簡単な実験してみました。
上記写真は左から一般的なビーズ反射材、中央が一般的なプリズム反射材、右が特殊反射材(弊社おススメ)となっております。通常の状態だとこのような見た目です。
ごく単純に何もせずの状態でフラッシュをたいてスマホで撮影。三者ともにキレイに反射していますね。
ところが、雨天時は反射材も水に濡れ続けますよね。上記写真は水を意図的に垂らした状態です。まあ、予想の範囲ですね。
さて、ここからが問題。先程の写真で水を垂らしたままの状態でフラッシュをたいて撮影(フラッシュをたくということは、反射材を再帰反射させるということです)すると、なんとビーズタイプは水滴が乗っかっている部分は光らなく・・・。
別に不良では無いんです。ビーズタイプの宿命なのです。水滴が反射材の表面から流れ落ち、乾けば元の通りにしっかり光るんです。でも雨の日に着用するレインウェアに使うのは・・・迷うところですよね。ビーズタイプを否定はしてないんです。プリズムタイプに比べると軽いし、柔らかい。洗濯性も良いし、服に使うにはこちらの方が良いです。
ところが、同じ服と言うカテゴリーでもレインウェアとなるとちょっと話が変わってくるだけなんです。
では、今回の実験でプリズムを二種類も並べたのか?それは一般的なプリズムは表面の水には強いんですが、基材と表面層の間に空間(空気層)がるのが一般的なんです。これがあると氷点下で割れやすくなるし、傷がついたらそこから水や汚れが反射材の空間(空気層)に入り込んで、それこそ光らなくなるのです。
そこで、ジンナイでは特殊プリズム式(メーカー名は伏せてます)をお勧めするケースが多いです。ただ、良いことばかりではないんです。やはりそれだけの特徴があると価格は高いんです。結局はコストと目的、様々な要因とのバランスですね。
これらの両立を図ったのが#8920ナダレス高視認性レインスーツCLASS3対応です。一度ご確認してみてください。
弊社では様々なメーカー様のビーズタイプ、一般的なプリズムタイプ、特殊プリズムタイプ、カラー反射など様々な反射材を取り揃えて皆様の安全確保に少しでもお役に立てればと準備しております。
ボッチャ体験会
2019年8月29日
一瞬、東京では秋を感じさせる気候になりましたが、また暑さがぶり返してきました。。。
昨晩は弊社所在地である東京都北区王子駅前の北とぴあで東京商工会議所北支部青年部主催の「ボッチャ体験会」をしてきました。弊社は社業はもちろん、地域活動を通じて地域社会への貢献も目指しており、今回はその一環で交流事業です。
そこで今、話題のボッチャ。
来年の東京パラリンピックの正式種目になっている競技で「陸上のカーリング」と言われているそうです。
準備の風景です。少し広めの会議室があればできる競技で、最初は正直言って結構地味な感じなのかな・・・?という印象を持ってました。ところが、これが競技スタートすると一変!30代~40代の方々が中心で行いましたが、その盛り上がりは異様です。使用するボールは投げ方、角度によって様々な動き方、弾み方をするので、思い通りにはいかず、ついつい熱中していまいました。ボーリングの要素、ビリヤードの要素、カーリングの要素色々な要素を感じました。
御取引先様との交流や社内イベントに向いていると感じます。準備もお手軽にできて、非常面白く、またやってみたいな。と感じました。やはり、どんな事でもやってみて、行ってみて、体験するというのは大事な事ですね。
来年のパラリンピック本番でボッチャを見るのが楽しみになってきました。